皆さまはじめまして!私は一般社団法人そにのわGLOCALの中野と申します。
昨年、転職をきっかけに奈良県の東部、曽爾村に移住してきました。そにのわGLOCALというのは村が設立した旅行会社で、村の魅力を多くの方に知ってもらうために活動しています。今回は曽爾村にある兜岳(かぶとだけ)と鎧岳(よろいだけ)に登り、今後のツアー企画などに役立てたいと思います。

兜岳
まずは兜岳の登山口からスタート!兜岳は標高920mで、その形が鍬形兜に似ていることから名付けられました。
こんな道をひたすら登ります。普段の運動不足が災いして15分歩いただけで疲労困憊に。。。
息を切らしながらしばらく歩いていくとこんな標識が、、、
「これより先 急斜面 注意」
「勇気ある撤退」という言葉がふと頭をよぎったが自分自身を奮い立たせ前進することに。
画像では判りづらいですが、かなりの斜度のある坂道を登らねばなりません。
兜岳山頂まであと少し!
登山口から1時間、兜岳登頂成功!!
山頂からは、奥に曽爾村の絶景スポット曽爾高原や、左手にこれから登る鎧岳が見渡せます。ここで少し早い昼食を摂ることに。

お弁当を食べて少し居眠りしていたら、春の陽気もあいまって1時間ほど経っていました。気を取り直して今度は鎧岳に向けて出発!
鎧岳
兜岳のすぐ東にある、鎧の縅(おどし)のような岩肌をした山が標高約894mの鎧岳です。兜岳と鎧岳は連なっているので、一度下ってまた登りが続きます。
登山道の景色は雑木から杉へと変わります。
兜岳山頂から約1時間で鎧岳山頂へ到着。
ここからはあまり眺望はありませんでしたが、ひとまず2座制覇ということで。
ここから今回のゴールである新宅本店バス停までは杉が植林された登山道をひたすら下っていきます。
今回のゴールの新宅本店前バス停に到着。無事下山できました。
途中登山道が分かりにくくなっている箇所がありましたので登山をする方はスマートフォンの登山地図アプリなどを活用することをお勧めします。
また、路線バスを使って曽爾村に来られる方はバスの本数が少ないので事前にしっかりと計画を立ててください。車で来られる方は曽爾村役場またはストア2・7(ツー・セブン)に駐車可能です(ストア2・7は有料、1回500円)。
曽爾村へのアクセスは、そにのわGLOCAL「Soni Experience」をご覧ください。
- 曽爾村役場
- 奈良県宇陀郡曽爾村大字今井495-1
- ストア2・7(民宿2・7)
- 奈良県宇陀郡曽爾村今井1341-1