初瀬街道

榛原(はいばら・奈良県宇陀市)を出発点として国道165号線に沿って東へ。名張(三重県名張市)で名所旧跡を巡るコースです。

 京・大和と伊勢を結ぶ、初瀬街道。現在の国道165号線沿いの道で、松阪市六軒から青山峠を越え、名張を経て奈良県の初瀬(長谷)へと至ることから名づけられました。名張の青山峠を越えるため「青越え伊勢街道」の別名もあります。その歴史は古く、壬申の乱(672年)の際に、大海人皇子(後の天武天皇)が吉野から宇陀を経て名張に至った道として知られます。また、天武天皇の娘である大来皇女も、伊勢神宮の天照大神に仕える初代斎王としてこの道を通って伊勢に赴きました。以来、歴代の斎王が大和と伊勢を往来したため「斎王上路」とも呼ばれます。江戸時代中期からは、伊勢参りや長谷観音に参る初瀬詣でが盛んになり、街道沿いには多くの宿場町がつくられるなど明治初期にいたるまでおおいに賑わいを見せました。

 東奈良名張エリアでは、奈良県宇陀市、三重県名張市が街道上に位置し、さまざまな名所旧跡や宿場町として栄えた昔の街並みが残されています。

宇陀市歴史文化館 旧旅籠「あぶらや」と札の辻

あぶらやは、古くから交通の要所として栄えてきた萩原宿の中心にあり、伊勢本街道と初瀬街道の分岐点・札の辻にあり、明治10年頃まで営業していました。本居宣長も宿泊したといわれています。現在は歴史文化館として一般公開されています。
あぶらやの向かいには街道分岐点を示す角石の道標が建っています。

地図を見る


奈良県宇陀市榛原萩原2672-1


ウェブサイト


パンフレット(2.5MB)


福地の町並みと金平稲荷神社 

町家の立ち並ぶ町並みを歩き、赤い鳥居を目指します。階段を登り鳥居をくぐった先は金平稲荷神社。境内からは町並みが一望できます。

地図を見る


奈良県宇陀市榛原萩原


白鳥神社

日本武尊が白鳥となってここで身を休めたという伝承のある神社。例年11月中旬頃にはオオイチョウが色づきはじめ、下旬には黄金の葉が境内をじゅうたんのように埋め尽くします。

地図を見る


奈良県宇陀室生三本松2494


やなせ宿

名張市旧細川邸「やなせ宿」

江戸時代から明治初期にかけて建てられた薬商・細川家の支店で、町屋造りの建物は川蔵・主屋・中蔵・門が平成21年に国の登録有形文化財に登録されました。現在は観光交流スペースとして地域や観光の情報提供を行っています。

地図を見る


三重県名張市新町136番地


公式ウェブサイト


やなせ宿

一の鳥居と名残の一本松

名張の町に堂々と建つこの鳥居は、安永7年(1778年)に寄進された宇流冨志禰(うるふしね)神社の一の鳥居で、名張市指定文化財となっています。その横の一本松にはしめ縄がかけてあります。おかげ参りの盛んな頃には、この鳥居の下で焼き餅やお茶などで旅人をもてなしたといわれています。

地図を見る


三重県名張市中町


宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社(うるふしねじんじゃ)は、水と穀物の神「宇奈根命(うなねのみこと)」をお祀りする由緒ある神社です。古くから名張の鎮守神として栄え、市民からはお春日さんと呼ばれ親しまれています。名張藤堂家から寄進された能面、狂言面45点が保存されていることでも知られています。

地図を見る


三重県名張市平尾3319番地


公式ウェブサイト


名張藤堂家邸跡

1636年から11代にわたって名張を支配した藤堂宮内家の屋敷跡で、建物内には調度品、武具や文書などの文化財が展示されており、近世上級武家の生活に触れることのできる貴重なものとなっています。

地図を見る


三重県名張市丸之内54-3


ウェブサイト


美旗古墳群

美旗古墳群

古墳時代の前期から後期に築造された、標高200メートルに位置する古墳群で、伊賀地方最大規模とされています。馬塚、女良塚、殿塚、毘沙門塚、貴人塚の5基の前方後円墳と、方墳の小塚、円墳の赤井塚の7基が残っています。

地図を見る


名張市美旗町中一番・新田・下小波田


ウェブサイト

ツアーなどについてさらに知りたい方はお気軽にお問い合わせください

問い合わせる